スマホを持った大人の集団は何?ポケモンGOのため公園や駅など野外に?

皆さんは
公園や駅周辺でスマホを持った大人の集団を見た事がありますか?
しかもその大人たちは、
スーツを着たサラリーマンから子連れの主婦など様々です。
見たことがある方にとっては少し異様な光景にも見えたかも知れません。
私自身初めて見たときはかなり気になりました。
なので今回はスマホを持った大人の集団についてまとめていきます。
スマホを持った大人の集団の正体とは?
昼夜問わずスマホを持った大人の集団を見かけることがあります。
時間帯によって若干集団の年齢層は変わりますが、
基本的に40代〜60代が多い気がします。
結論から言いますと、
これらの集団は皆ポケモンGOをやっているのです。
ポケモンGOとは
2016年より配信を開始したスマートフォン向けポケモンゲームゲームのシステム
Googleマップを使った地図の上に自分の現在位置、ポケモンの大まかな居場所や「ポケストップ」というアイテムを入手できるスポットなどが表示され、実際にその場所に行けばポケモンと出会えるというもの
なのでポケモンGOをやるためには必然的に屋外にでる必要があるのです。
2016年の夏に登場し、当時はやっていた方も多いのではないでしょうか。
やめた人たちにとってはオワコンと思われてしまうかも知れませんが、
スマホを持った集団を見ると実は今でも根強い人気があるんだなと実感します。
実際リリース当初は未実装だった多くのゲーム機能も、度重なるアップデートで徐々に機能拡張され、復帰するユーザーや新規ユーザーが増えていっているみたいです。
ポケモンの数も当初の151種類から400種以上になっています。
数が倍以上になっていますね笑
集団でいる理由は?
ではなぜ集団で集まっているのでしょうか?
その理由は2017年6月から始まった「レイドバトル」という機能にあります。
初期は街にわくポケモンをゲットするのがゲームの中心でしたが、2017年6月から最大20人のプレイヤーが協力してジム(拠点のような施設)に出現したボスポケモンを倒す「レイドバトル」が実装されました。
初期の個々でやるゲームから協力するゲームに変わっているのです。
スマホを持った集団はいわば仲間同士ということになります。
なぜ利用者は大人ばかりなのか?
集団を見ると子供もいますが、圧倒的に大人が多いのです。
これにもしっかりとした理由があります。
その理由は、
ポケモンGOのゲーム性が中高年にマッチしている事が挙げられます。
ポケモンGOは基本的に屋外を歩いてポケモンを探すことがメインですが、
健康志向の中高年の方が散歩がてらにやることが多いみたいですね。
また、ゲームの基本操作がとても簡単な設計になっているため
スマホの操作が苦手な方も問題なく遊ぶことができるのです。
操作は簡単ではあるが、ゲーム性はシンプルすぎることもなく、ポケモンの技や相性に図鑑埋め、さらにはポケモンを捕まえる時の「カーブボール」のコツなど
実はポケモンGOはやり込み要素が豊富
絶妙なタイミングで新しいポケモンや新機能が実装されているため最近では飽きてやめる方もあまりいないそうです。
まとめ
・野外で見る大人の集団はポケモンGOをやっている場合が多い
・集団でいる理由は協力プレイをしているため
・簡単な操作性、やり込み要素の多さから中高年に人気
私自身ポケモンGOはプレイしたことがありませんが、
記事を書きながら少し始めてみようかなという気持ちが湧きました笑
ご視聴ありがとうございました。